1
裾合平に戻って中岳温泉目指す。
チングルマ祭り 当麻岳を振り返る ![]() 右に当麻岳~安足間岳の紅葉と、赤白のチングルマ絨毯 ![]() 左には熊ヶ岳~旭岳 ![]() 多分、旭岳裾野 ![]() 熊ヶ岳裾野 ![]() 大塚~北鎮岳方向 ![]() 中岳温泉への道 ![]() 道中、左右は絶景ばかり 熊ヶ岳裾野 ![]() ![]() ![]() ![]() 大塚と安足間岳 ![]() 中岳温泉は真ん中辺 ![]() くつろぐ人達、私もここで昼食 ![]() 13時前にはガスが出てきた、3枚前の構図と一緒だがガスだと魅力半減 ![]() その後更に雲が降りてきて山を半分隠してしまったので殆ど写真撮らなかった。 帰りは14時30分頃にロープウェイ乗り場に着いた。 大渋滞で1時間近く待ってやっと乗れた。さすが紅葉まっさかり3連休。 下山後、湧駒荘は劇混みでシャワー出ず日帰り入浴お断り、お向かいにあるグランドホテル大雪には無事入れた。 17時にグランドホテル大雪から出たら雲がどこかへ消えていた。 下山後に晴れるお約束の展開かと思ったら、17時30分にはまた雲に包まれていた。 ![]() 紅葉は、綺麗な赤色を見るには1週間前だった感じかな? まだ紅葉してない状態の良い葉や、赤くなりつつあるものなどあったので充分見頃とも言えるし 自分が満足できればそれで良し。 旭岳温泉から層雲峡に移動して車中泊。100kmもあって結構遠かった。 15日は黒岳から御鉢一周コース。 2014年9月14日 姿見池~当麻乗越~中岳温泉 KissX2+シグマ18-125mmOS & LX5 ▲
by ms090
| 2014-09-17 23:56
| 紅葉登山
紅葉狩りに14日~15日に大雪山に行ってきました。
場所毎に写真整理して差し替えました。 朝5時45分に旭岳ロープウェイで出発。始発6時になってたけど人が多くて5時30分から運行してた。 まずは姿見池周辺散策。 ロープウェイ駅近くの紅葉が赤い!その奥には十勝連峰。 ![]() 第一展望台より、紅葉と十勝連峰と忠別岳あたり ![]() 日陰には霜が下りていた ![]() 朝日に照らされる十勝連邦カッコいい、草紅葉とか色々撮るもの多すぎて困る ![]() 声を掛けられて振り向くと、なんとTarochan!! 娘さんを連れて(写真右下)旭岳登山。お互い時間が無いので少しだけおしゃべりして分かれる。 ![]() 定番の姿見に映る旭岳 ![]() 旭岳に日暈、もろ逆光で眩しい ![]() 裾合平を当麻乗越に向かって進む。 当麻乗越の位置が分かる写真撮ってなかったかも。 写真は左から当麻岳~安足間岳で、もっと左にある当麻乗越は写ってない ![]() 当麻岳の裾野 ![]() 大塚の裾野 ![]() 振り返れば、旭岳の裾野 ![]() 更に熊ヶ岳の裾野 ![]() 更に進んで旭岳全景 ![]() 左側のジグザグ道が当麻乗越への登りだがピークは何処か分からん、ここら辺赤い紅葉沢山で綺麗 ![]() ピウケナイ川を渡渉する直前。当麻岳を見上げる。 ![]() ピウケナイ川の渡渉ポイント(帰り道撮影) ![]() 当麻乗越ピークより 旭岳~姿見池方向 ![]() 姿見池~ロープウェイ方向 ![]() 左の崖がピウケナイ川、真ん中は無名の沼、右側に沼の平あるのだが雲で見えず 左側手前にある岩はなんだ?丸っこい岩が乗っていて面白い。 ![]() 1日分を2つの記事に分けてアップしますので後編へ続く。 2014年9月14日 姿見池~当麻乗越~中岳温泉 KissX2+シグマ18-125mmOS & LX5 ▲
by ms090
| 2014-09-17 01:43
| 紅葉登山
7月8日に白老を襲った震度5弱の地震で通行止めになっていた社台滝までの林道が通れるようになったので
TarochanとHさん私の3名で社台滝に行ってきました。 結果は通称カーテンと呼ばれる柱状節理が大崩落しており、川を大量の岩盤と土砂と倒木で堰き止め 自然のダム状態なっていた。 水が深そうで泳ぐハメになりそうなのと、その先の状態が分からないので進むのを断念しました。 とりあえず今回の写真数枚と、2007年に行ったときの写真をアップします。 砂防ダムを何回か越える。 ![]() 丁度良い温度で沢歩き気持ち良い。2007年10月7日より水量多い。 あと倒木が多かったり、川底の土砂が気になりつつ進む。 ![]() ![]() 2007年の時はこんな感じです。 (上の写真は焦点距離24mm、下の写真は36mmなので撮影位置が結構違います) ![]() とりあえず土砂や岩を登り倒木を越える ![]() ![]() 大量の土砂は反対の岸まで凄まじい量。 ![]() 柱状節理は綺麗さっぱり消滅 ![]() 土砂ダムのせいで目の前には両岸まで広がる水、しかも深そう・・この時点で撤退決定。 ![]() 更にこの先から巨岩帯になってくる。(2007年撮影) この辺にさらに落石が増えていたらと思うと、泳いで進んだとしても先が思いやられる。 ![]() 見納めに、2007年10月7日に撮った社台滝。 Adobe Lightroom4で再現像してみたのをアップ。 巨岩帯を一生懸命登っていると、突如姿を現す社台滝。 ![]() 通称「悪魔の顔」と呼ばれる異形の滝。 ![]() しかも凄くデカイ、幅100m高さ100mとも言われている。 ![]() 滝の下の岩に寝転んで空を見上げる。魚眼レンズ10mmでも入りきらない。 ![]() 左の急斜面を何mか登って、魚眼レンズ10mmで撮影。 ![]() その他の写真は、こちらの記事『秘境の滝 社台滝』(クリックで飛びます)で見てください。 土砂が侵食されればダムが解消されて行ける様になるかもしれないが何年掛かるだろうか。。 滝の落ち口までは、まだ車で行けるようなのでそちらから見るしかないようです。 2014年9月7日 ▲
by ms090
| 2014-09-07 23:45
| 滝・渓流
1 |
検索
最新の記事
カテゴリ
記事ランキング
以前の記事
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2016年 03月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 10月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 お気に入りブログ
外部リンク
その他のジャンル
ブログパーツ
画像一覧
|
ファン申請 |
||